top of page

CM(コンストラクション・マネジメント)とは

 スタイル自体は単純なものになりますが、言葉にすると面倒そうに感じるかと思います。決して面倒ではないので、是非ご一読ください。

 一般的に工事と言うと、全て委ねる発注方式となります。

​弊所が行っている工事の方式は分離発注の自営工事をなります。この方式の一番の利点は「無駄を省くこと」にあります。

 発注の仕方により、建物自体にかけられる費用に大きく影響があります。可能な限り無駄を省き、少しでも良いものを造る為に費用をかける最善策が『CM方式』です。

 自営工事は文字の通り自分で行うことを意味しますが、それをサポート、マネジメントするとこを弊所が行います。

 自身で工事を発注したり、管理をする事は非常に困難です。そこで「建築士」が、設計から完成まで建築主の想いや、実際の使いやすさ、どう造ったら美しく見えるか等、様々な事への配慮を行いながら、工事も含めてマネジメントし、サポートをしていきます。建築士が建築主の良きパートナーとして、設計・監理だけでなく、工事も含め、各専門業者との連携と統率を行う建築方式となります。

 弊所では、細かな部分まで、指示をする為に図面を一物件で数十枚描きます。図面の通りに工事されないことを特に嫌います。人に任せるのではなく、自分が工事の管理まで行う方がスムーズに進めることができる為、このような方式を採用しています。

アットリスクCMスタイルとは

 上記のCM方式には、お客様にリスクが存在します。弊所が知っている限りでも困っている方を何人も知っています。そのせいでCM方式が悪く思われるといったことも聞きます。

 そこで、弊所では、お客様のリスクをなくす『アットリスクCMスタイル』として進化を遂げています。CM方式のデメリットとなる責任の所在をはっきりさせ、きちんと後のメンテナンスまで行います。今時、建てた後に逃げてしまう・・・なんて会社はないとお思いでしょうがあるのです。特に上記のCM方式を行っている場合、責任の所在がはっきりしているようで、はっきりしません。

工事管理を行った者の責任なのか、工事を行った職人なのか。はたまた設計によるものなのか。

 私は最後までメンテナンスを含め、お客様との繋がりを大切にしています。定期的に建てた後にお客様と連絡をとり、訪ねます。私の作った建物の成長も見守りたいのです。

 

 そういったCM方式のデメリットをなくした、私の新しい『アットリスクCMスタイル』です。

なぜ責任がとれるのかと言うと、しっかりとした知識と経験を身に着けた有資格者が工事管理を行います。建築は素人では管理できません。ただ名ばかりの資格があるだけではできません。もう一点は、職人です。巷では図面を見れない職人もいます。設計事務所の監理する工事ですので、当然図面を見れ、仕上がりの良さの技能だけではなく、きちんとした知識を持って施工を行える各専門業者に協力をお願いしています。

 こうした努力から私がリスクを負う、負わなくても大丈夫な体制を確立できているからこそ可能となったスタイルです。

bottom of page